shigusa_t’s diary

当たり前の疑問を口に出せる人になりたい。

思考と多様性

ただ、思考だけが在る場所へ - deschooling web http://deschooling.hatenablog.com/entry/2015/11/16/012632

人間の思考は多面的で、ときとして一貫性を持ちません。しかし、現実での人間の発言には一貫性を求められます。さらにはその人の一面にしかすぎない価値観や属性(男女、右翼左翼、職業などなど)に矮小化されることもあります。統一的な自己でなければならないという現実の要求が、実は考えるということを脅かしている、と私は考えています。

社会的な属性がその人の思考の発露を制約しうるというのは常々感じていて、だからこそこういう場で語ることを選ぶに至ったわけだけど、さらに推し進めて、そもそもの一貫性すらも思考の制約になりうるのでは、という趣旨のコメントを頂いた。考えたことのない視点だったけれど、個人的にはすごく納得できる。

これに関して自分なりに考えてみた。書き終えてみると元記事の論旨と似たような主張になってしまったけど、恐らく通った思考の道すじは異なっていると思うので、書き出しておきたい。

思考の一貫性は必要であるか

たとえば、ある問題に関して昨日の自分が考えた末に賛成であると表明し、今日の自分がまたゼロから考え直した結果反対であるという結論に至ることは、一般的には非難に値することであるように思う。少なくとも政治家がこういう手のひら返しをすれば非難囂々だろう。

だけれど、現実にはこれはままあることだと思う。少なくとも私は、振り返ってみればこういう経験は結構ある。さすがに昨日今日ではそっくり意見が入れ替わったりはしないが、一年前と今日、どちらも同じ事について考えていて、全く別の結論に至っており、しかもどちらも筋が通っているように見えるということは少なくない。

理系的な、演繹的ないし論理的な学問を行う場合は、こうした矛盾は起こらない。ある仮定があって、その仮定から、定められた手続きのみを行って洗練していくのが演繹的学問である。だからこそ複数の異なる意思を持つ人間が、仮定と手続きさえ納得ずくなら、同じ問題に関して同じ結論にたどり着くことができる。この種のプロセスにおいて、結論の変動は許されない。結論が変動するのであれば、演繹の過程にミスがあったということだ。

ただ、文系的な、帰納的ないし直感的な学問においては、結論の変動は決しておかしなことではない。まず現実の材料から、帰納や想像を広げて、有益な仮説を導き出すのが文系的学問の仕事であり、手にしている材料が変われば結論も変わりうる。その後にそのアイデアの是非正誤を検証するのは演繹ないし論理の役割である。検証プロセスを越えて生き残りさえすれば、綿密な議論から導かれたアイデアであろうが、単なる勘で降ってきたアイデアであろうが、その価値は変わることがない。

つまるところ、仮説の創造という目的においては、一貫性はそれほど重要でないのではないだろうか。「同一であれ」「一貫せよ」「誰にとっても同様に辿れるロジックであれ」というのはあくまで自然科学的な議論における再現性の要請にすぎない。あたかも一般的に、どんな問題に対してでも適用されるべき原則であるように叫ばれてこそいるが、演繹の前段階であるところの仮説の創造において必須であるとは言い切れない。

思考の一貫性が必須である、有益であるというのは、実のところ限られた領域でのみ通用する論理なのではないかと思う。

ダイバーシティイノベーション

近年はダイバーシティ多様性)が重要である、といわれるが、ここには上記のような、仮説の創造というフィールド特有の事情があるのではないだろうか。

社会はイノベーションを求めている。イノベーションというのは、噛み砕いて言えば、今まさに必要とされていて、手の届くところにあるのにも関わらず、思いつかれていないがためにつかみ取ることができていないアイデアであるとも表現できるだろう。

イノベーションとなるアイデアが容易に得られないのは、ひとえに演繹でたどり着ける範囲の外にあるためである。もし演繹でたどり着ける範囲にあるのであれば、誰にでもたどり着きうるし、誰かがいずれたどり着く。そうではなく、全く非論理的に、あるいは広く知られていない、広く重要とは思われていない情報や手続きからそれを組み上げることによって、これまで未発見であり、しかし演繹にとって必要な土台となるところの仮説にたどり着く。これがイノベーションのプロセスである。一度イノベーションが起きると、それを土台とした演繹が広く網の目のように広がっていく。

演繹的プロセスが行うことは、数学的なアナロジーを用いれば、うねうねと波打った多峰性の関数があったとき、ある開始地点を定めて、そこから上方に登っていき最大値へと進んでいく、いわゆる最適化である。が、この山登り的な方法は、往々にして局所最適解に落ちる。関数の全体にはより高い山(大域的最適解)がある場合でも、山登り法は今登っている山の頂点にしかたどり着くことしかできない。

こうした局所最適解の問題に対応する手法の一つに、遺伝的アルゴリズムというものがある。これは、さまざまな解に対応するデータとして構成した遺伝子をばらまき、それぞれの遺伝子を交雑させ、生まれてきた世代のうち、成績の良いものを残して他を淘汰するプロセスを擬似的に繰り返していくというものである。

このアルゴリズムの肝として、突然変異のシミュレーションがある。単に直近の評価が良い特徴だけを残していっても、結局局所最適解の周辺に個体が集中していき、そこに収束してしまう。そのため、ある程度予測不能な変化をする突然変異の個体を一定数作る。そうすることで、天井に達してしまった次善の解から最善の解に移っていくことができる。

ここでいう突然変異は、人間の社会における突出した個性であるとも言えるし、あるいは誰にも知られることなく、誰かのノートに書き記されたまま忘れ去られていくアイデアでもありうる。

もはや人間の演繹の技術は十分に進歩してきていて、山を登る手法は確立している。だからこそ今ダイバーシティが叫ばれるのではないかと思う。新たな仮定そのものを生み出すプロセスにおいては、アイデアの飛躍、平均からの逸脱こそが意味を持つ。戦略的に突然変異を生み、それを検証するプロセスを繰り返していかなければ、今の山は登れても別の山を見つけられない。

枷としての一貫性

何が言いたいかと言えば、局所最適解から抜け出すことを目的に据えると、突然変異や飛躍、逸脱した動きこそが意味を持ち、それは積極的に保護していくべきであるということ。 大多数の個体がスタックしている局所最適解は行けばたどり着けるだけに魅力的であるけれど、可能性というのはその外側にこそある。

外側を選ぼうとすると大多数の解は現時点より明らかに悪い、検証に堪えないものになりかねないけれど、そのリスクを取らなくては前に進めない。その中で浮かび上がってくるような、生存可能な突然変異を作れる人が、真にイノベーティブな人間であるといえる。

例えば、よく「中二病」が揶揄されるけど、あれほど貴重なものはないように思う。まともな年齢になってから創作を始めると、それまで感銘を受けた多数の作品に引っ張られた思考からスタートするし、力のある作品は世の中で広く共有されているから、影響される方向性も多数の中では凡庸なものになりかねない。そういう束縛から自由な、まっさらな感性そのものから生まれてきた彼や彼女の思う「かっこよさ」「かわいさ」「美しさ」の表現には無限の可能性が詰まっているし、尊重されるべきものなのではないか。きっとああしたまぶしい感性の発露の中に、未だ見いだされていない文学の種があるのだろう。

そして、こうした観点から言えば、確かにその人自身の時間軸の中でさえ、その人の思考は自由であってよいのではないかと私は思う。

人間が成長するというのは経た知識や経験によって当人の判断基準の重みが変わることであると私は考えているが、その変わっていく自分を、意見の一貫性、社会的キャラクターの維持のような観点で押しとどめてしまうのは、イノベーションの視点からはむしろ損失ですらありうる。

もちろんこれは一般には通用しない話で、社会において、会う度に人が変わっているような人間と付き合うことは困難だろうし、仕事というのは安定した成果が望めるからこそ受け渡されるものであって、社会生活を送っていると同一性を保つことが合理的な場面の方がはるかに多い。

しかし、こと思索の場面においては、同一性の保持は創造性のための枷にもなりうる。一貫するべきという方針そのものがすでにもう思考の幅を狭めている可能性がある。もし明日の自分が今日の自分と一貫していないのなら、それは社会的にはともかく、多様性の確保の観点では資産であるといえそうだ。

匿名論壇の意義

これまで見てきた古きよきはてな村なるものとか、2chとか、今はもうなくなってしまった論客コミュニティなんていう掲示板もそうだったけれど、ああいった場では匿名でありながらもすごく熱量のある議論が繰り広げられていたように思う。

そうしたコミュニティで活発な議論が生じ得た背景には、個々のユーザが自らの属性から自由であり、ことによっては一貫性からも自由であり得たことが少なからず影響していたはずである。

今は上にあげたどのコミュニティもほぼ役割を終えてしまっているようで、それ自体は残念でならないが、たとえばこのはてなブログというコミュニティの中でも、あちこちで小さくそうしたものが息づいているように感じる。 今ざっとはてなブログを見渡しただけでも、アクティブに思考を発信しているブログがいくつもあって、どれも一括りにできないような多様性に満ちていて大変面白い。

今回なにげなく書き残した自分の思索に対して言及をいただけてすごく嬉しかったし、またそれをきっかけに自分一人では辿りつけなかったかもしれない思索に至ることもできて、刺激になった。 願わくば、今後も色々な人と思考を交わしてみたいなあと思う。